クラフト出店
更新
4/28,29の土日、茨城県水戸での『あおぞらクラフトいち』に出店します。
このころは春うららで陽気もとても良く、お散歩がてらにフラリと手作り品を眺めてみるのも楽しそうですね。
春になると各地でクラフトフェアが開催されます。
僕も幾つか申し込みをしました。
自分なりの申し込みの基準は
・屋外で気持ちが良さそうな場所
・100前後の出店があるところ
・出店審査のあるところ
以上の3つが主な基準です。
審査がなくてフリマ的なところですと、プロパノータは価格的にも難あり。。
屋外だと天気に大きく左右されますが、せっかくですから気持ちがいい場所の方がいいですしね。
距離的なことはあまり気にならないです。
いわゆるクラフト作家さんの中にはシーズンになれば毎週のように各地で出店されている方も多いかと思うのですが、それこそあちこちに申し込んでいるんでしょうかねぇ???
日程が重なった場合、いずれかをキャンセルしたりしているんじゃろか???ナゾです。
僕は今回、申し込みをしてみたのは
・にわのわ(千葉)
・長岡くらふと(新潟)
・水戸(茨城)
・新開地音楽祭(神戸)
・覚王山(愛知)
・クラモノ(栃木)
・ヘムスロイドの村祭り(滋賀)
そのうち水戸、新開地、クラモノの審査には通りました。ヘムスロイドはまだ未定。⇐ヘムスロイドも審査に通りました!(4/2書き足し)
にわのわは「千葉にゆかりのある人が有利」みたいな感じだったので、まさに千葉出身在住のワシは正直イケルと期待してましたがダメでした。。。
オリジナリティでいえばプロパノータなんかは抜群の文句なしだと思いますが、なかなかそううまくは事が運ばないってわけです。
もっとも、出店できたからと言って十分儲けが出るかと言えば決してそんなことはないっす。。。キビシィ・・・
半分以上は宣伝と割り切ってます。
宣伝もかねて各地に行けると考えればいいのですが、いかんせん売り上げもアップアップだったらたいして現地を楽しむ気にもならんのでロクなことないですね。まぁそれでも何となく楽しいけどネ。
3年前になるのかな、初めて「ちゃんとした」クラフトフェアに申し込んでみたのが長野の「クラフトフェア松本」。
その時には何故か審査に通り、2日で30万円近く売れました(クラフトフェア松本は売れるらしいのです)。
それで味を占めちゃったかな・・・
その翌年も申し込みましたが落選、去年は締め切り過ぎていて申し込めず。
今年はしっかり締切日は確認していましたが、なんと「申込用紙」の入手を申し込まねばならず・・ということは結局間に合わないという結論に。。。。。
いずれにせよ、多くのクラフトフェアの審査は製作物の写真での判断が多いようです。。。それでも合否の基準はナゾですなぁ。。
少なくとも茨城、神戸、栃木近郊の皆様、取りあえず、ありったけのお金持って来てくださいな!
ヨロシクネ。